2.12.18
光を招く青写真
窓越しに 朝日が射貫く モデュロール
(madogoshini asahigainuku modhurooru)
through the window
morning light penetrates
the Modulor
-Kenichi Tashiro
13.10.18
ishitsuki style voices
"Hold On" by Wilson Phillips was often heard on radio or seen as music video even in Japan around the time when I was first exposed to American (California) life back in 1990. For some reason, I did remember its promotion video shot high on the mountain. But, just now after seeing its music video again, I came to know why Bonsai trees and Krummholz trees cheer me up these days.
https://www.youtube.com/watch?v=uIbXvaE39wM
まあだだよ、クルムホルツの精の声
(maadadayo, kurumuhorutsuno seinokoe)
"no, not yet"
the voice
of krummholz's spirit
-Kenichi Tashiro
https://www.youtube.com/watch?v=uIbXvaE39wM
まあだだよ、クルムホルツの精の声
(maadadayo, kurumuhorutsuno seinokoe)
"no, not yet"
the voice
of krummholz's spirit
-Kenichi Tashiro
11.5.18
sushi altermodern
フランス外人部隊に関する、ごく最近のFrance24によるリポートを見ていて、時代、そして世代の移り変わりを見た気がした。フランスのソリダリテは着々と歴史を重ねている。ある外人部隊の兵士はディスパッチされた乾いたアフリカの地でインタビューに答え、「フランスに帰ったら真っ先にシャワーを浴びて、街にでて寿司を食べ、冷えたコーラを飲みたい…」と言っていた。
France 24 English
'The Foreign Legion, another French exception'
https://www.youtube.com/watch?v=lK8T3IxQo4M
かの砂漠 レジオネールは寿司想い
(kanosabaku, rejioneeruha sushiomoi)
In the desert
a legionnaire longs
for sushi
-Kenichi Tashiro
France 24 English
'The Foreign Legion, another French exception'
https://www.youtube.com/watch?v=lK8T3IxQo4M
かの砂漠 レジオネールは寿司想い
(kanosabaku, rejioneeruha sushiomoi)
In the desert
a legionnaire longs
for sushi
-Kenichi Tashiro
11.4.18
no one, but just customer emeritus for the time being
overhaul in progress
shall be back with newly scanned images and polished words
作品に推敲を重ねるのではなく考え方や視点そのものも推敲しなければならない。そんなことを日々行っていた時期もあったけど巡航高度に達すると機体は自動操縦でも飛んでしまう。
乱気流 旅行く先を変えるのか
(rannkiryuu tabiyukusakiwo kaerunoka)
turbulence
changing
my journey destination?
-Kenichi Tashiro
植物に物理的ストレスを与えるとエチレンガスが生成されて丈夫でコンパクトな姿になることを知った。葉水を施してきたゴールドクレストがそうしていない個体と比べて引き締まった姿になりつつあるのはそのためなのだろうか。本来は高く伸びるはずの樹木が高山ではねじれて矮小(クルムホルツ・Krummholz)になるのは風雨・風雪がギプスになるだけでなく、それらストレスに打ち勝つための内的要因が働いて成長の方向性が変わるんだろう。
ところで、すくなくともネット上ではゴールドクレストは日本の気候にあっていないので育てるのが難しいということになっている。観葉植物や園芸品種としてとらえるとそうなのかもしれないけど、カリフォルニアのモントレーベイ周辺のヒノキ科樹木からできた品種だと知って、ヒノキ盆栽の育て方を応用してみたら夏も冬もとても元気だ。肥料なしでもそれなりのスピードで成長している。この品種に対する園芸のガイドラインに反して植え替えで根を完全にほぐし、かなり切り詰めたけど葉の色は良くなった。(根の切り口がイオン化しないようにチタン製のハサミを使った。根かき棒もチタン製テントペグを代用した。)日本の気候に合っていないのではなくて、腐葉土などを混ぜるのがよくないのだと思う。
one of my friends who was into philosophy recommended Mario Perniola to me some years ago. I got the title recommended, but never started it. Now at least I made a pile of philosophy titles on my second work station that's free of computer. Time to let them affect my brain chemistry just gradually. A Zen master once told me that sometimes one has to be 立文字 (instead of 不立文字).
shall be back with newly scanned images and polished words
作品に推敲を重ねるのではなく考え方や視点そのものも推敲しなければならない。そんなことを日々行っていた時期もあったけど巡航高度に達すると機体は自動操縦でも飛んでしまう。
乱気流 旅行く先を変えるのか
(rannkiryuu tabiyukusakiwo kaerunoka)
turbulence
changing
my journey destination?
-Kenichi Tashiro
植物に物理的ストレスを与えるとエチレンガスが生成されて丈夫でコンパクトな姿になることを知った。葉水を施してきたゴールドクレストがそうしていない個体と比べて引き締まった姿になりつつあるのはそのためなのだろうか。本来は高く伸びるはずの樹木が高山ではねじれて矮小(クルムホルツ・Krummholz)になるのは風雨・風雪がギプスになるだけでなく、それらストレスに打ち勝つための内的要因が働いて成長の方向性が変わるんだろう。
ところで、すくなくともネット上ではゴールドクレストは日本の気候にあっていないので育てるのが難しいということになっている。観葉植物や園芸品種としてとらえるとそうなのかもしれないけど、カリフォルニアのモントレーベイ周辺のヒノキ科樹木からできた品種だと知って、ヒノキ盆栽の育て方を応用してみたら夏も冬もとても元気だ。肥料なしでもそれなりのスピードで成長している。この品種に対する園芸のガイドラインに反して植え替えで根を完全にほぐし、かなり切り詰めたけど葉の色は良くなった。(根の切り口がイオン化しないようにチタン製のハサミを使った。根かき棒もチタン製テントペグを代用した。)日本の気候に合っていないのではなくて、腐葉土などを混ぜるのがよくないのだと思う。
one of my friends who was into philosophy recommended Mario Perniola to me some years ago. I got the title recommended, but never started it. Now at least I made a pile of philosophy titles on my second work station that's free of computer. Time to let them affect my brain chemistry just gradually. A Zen master once told me that sometimes one has to be 立文字 (instead of 不立文字).
Bernard Stiegler |
Shinichi Fukuoka on Kitaro Nishida |
Mario Perniola |
Shizuteru Ueda |
the stack |
Subscribe to:
Posts (Atom)